【内窓手すりの効果とは?】メリットや取り付け方法をご紹介!

窓に必要なものの一つに手すりがあります。一定の条件を満たしている窓には、必ず手すりがついていますが、それにはどのような効果があるのでしょうか。また内窓・二重窓を設置しようとすると、その手すりが邪魔になってしまいます。このような場合、手すりはどうするのでしょう。

この記事では、窓についている手すりの効果や、内窓を設置するときの手すりの設置方法について解説していきます。

内窓の手すりとは?

内窓・二重窓についている手すりは、落下防止のために設置されています。手すりが支えとなって落下を防ぐ役割のため、十分な強度が必要になり、DIYなどで取り付けるのは困難といわれています。そのため、設置する場合は、業者にお願いするのがいいでしょう。

手すりのメリット

手すりは、落下を防ぐだけでなく、窓が破損するのを防ぐために効果的な方法ともいわれています。例えば、強風や地震などによって窓が破損した場合、窓の修復や交換などはできません。しかし、手すりがあることで破損した窓を素早く交換することが可能になります。またガラスの破片などが飛び散るのを最小限にとどめてくれるため、掃除などの手間に負われる時間が少なくなるという特徴があります。

もう一つが、室内の景観です。手すりには、アルミ製のものをはじめ、木やグラスファイバー、コンクリートやレンガなど様々です。建物の内側にも外側にも取り付けることができますが、おしゃれな手すりも多く販売されており、見た目を気にする方は、デザイン性に富んだ手すりを取り付けることをおすすめします。

手すりを付けるのは義務

もう一つのメリットは落下防止です。手すりについて、あまり深く考えたことがなかったという方も多いと思いますが、落下を防ぐために、ベランダのない窓が床から110cm以下にある場合、建築基準法施行令で手すりを設置することが義務付けられています。そういわれると、そのような位置の窓には手すりがついていると思いませんか。これは、そのような法律上の決まりがあるためなんです。

業者によっては、ベランダのない窓が床から110cm以下の場合、手すりを設置するのが当たり前と思っている場合もあり、勝手に付けられるケースもありますので、その分の費用がどのようになっているのか、施工費用は掛かるのかなど、しっかり確認するようにしましょう。

手すりの取り付け方

一般的には、手すりは窓の内側に付いていることが多いです。内窓を設置しようとする場合、手すりがあることによって設置できないことがあります。そこでよく利用されるのが、手すり用のふかし枠です。まず既存の手すりを取り外し、そのスペースに内窓を設置します。その後、手すり用のふかし枠を設置し手すりを再度取り付けます。そのため、完成前は、窓枠に手すりは収まる形になっていますが、完成後は、手すりが部屋側に張り出すような形になります。

手すりがついている窓に内窓を設置する際は、このように景観に問題が生じる可能性もあるので、あらかじめ把握しておくことが必要になります。

手すりを付けるときの注意点

手すりには様々なメリットがありますが、お子様にとっては格好の遊び場になる可能性があります。ちょうど110cmほどの位置にある手すりは、お子様にとってはいい遊び道具で、ぶら下がったりしたくなってしまうものです。

窓の位置が110cmなので心配ないと思われる方もいるかもしれませんが、ここで問題なのが、足場を作ってしまうことです。窓からの採光や通風、デザイン性を重視するあまり、はしごの代わりになるような設計にしてしまうと、それが足がかりとなって、落下してしまう危険性があります。

そのため、手すり設置の施工を行う際は、そのような設計にならないよう、十分に配慮したものにしましょう。

まとめ

この記事では、内窓・二重窓の手すりについて解説してきました。

内窓には、落下防止のほか、窓が破損するのを防ぐ、景観をよくするなどの効果があります。手すりの設置は、法律上で義務付けられているものです。それは、危険な事態に陥らないために設定されたもので、手すりがないときの危険性を考えれば当然の決まりといっていいでしょう。

内窓を取り付ける際、どうしても手すりが邪魔になってしまうご自宅もあるでしょうが、そのような理由があるということを理解し、施工をするようにしましょう。また、手すりは既存のものだけでなく、デザイン性に富んだものも多く販売されています。見た目にこだわりたければ、そのような手すりを購入して、おしゃれなお部屋にするのもいいかもしれないですね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です