【内窓リフォームしたのに防音効果がない!?】窓リフォームで騒音を防ぐ方法や注意点など徹底解説

平穏な日々を過ごしたいだけなのに、なぜか毎日悩まされる騒音。

なんとか防音したいと、内窓・二重窓リフォームを考えている方の中には、友人などからリフォームに失敗したなどといった声を聞いて、本当に防音効果があるのか不安に駆られている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

あるいは、せっかく内窓リフォームしたのに、期待より防音効果がなく、後悔しているという方もいらっしゃるかもしれません。

そもそも、本来、ある程度の防音効果が期待できるはずの内窓リフォーム。

では、なぜ防音効果がないという事態に陥る方が多いかというと、騒音対策には、いくつか押さえておかなければならないポイントがある中、見落としてしまっているポイントがあることが挙げられます。

そこでこの記事では、窓リフォームで騒音を防ぐ方法をはじめ、防音対策のための内窓リフォームの注意点などを徹底解説していきます。

窓と音の出入りの関係

内窓・二重窓リフォームの防音効果について解説する前に、窓と音の出入りの関係について解説していきます。

近年建築された住宅の多くは、壁に断熱材が入っていることで厚みがあり、なおかつ気密性が高いことから、窓のない部屋の防音効果は非常に高いです。

しかし、一般的な窓には、複層ガラスであったとしても防音効果はほとんどなく、壁と比較してしまうと厚みも薄いため、窓のある部屋では、ガラス面から音が通りやすかったり、サッシなどの隙間の気密性がそこまで高くないことから、騒音に悩まされやすかったりします。

さらに細かく分類すると、窓を出入りする音として、下記の2種類が挙げられます。

  • 透過音
  • 隙間音

透過音

透過音は、その名の通り、ガラスやサッシを通り抜ける音のことです。

特に、サッシよりも面積の広いガラス部分からの透過音の割合が多いため、透過音を防ぐためには、音を伝導しにくいガラスを選ぶ必要があります。

隙間音

隙間音は、サッシの障子とレールの間や、サッシの召し合わせ部分などの隙間を通り抜けてくる音のことです。

サッシの気密性が低いと、隙間音が大きくなってしまうので、気密性の高いサッシの窓を選びましょう。

騒音の種類

前項では、窓を出入りする音には、透過音と隙間音があると解説しました。一方で、肝心の騒音は、実は次の2種類に分類できることをご存知でしたか?

ここでは、下記2種類の騒音について、詳しく解説していきます。

  • 空気音
  • 固体音

空気音

空気音は、空気を伝導して伝わってくる音のことです。自宅の外部にある様々な音が、空気を伝って、壁や窓を通過し伝わってくるということになります。

もちろん、騒音の発生源との距離によって、騒音の大きさは変動する上、壁や窓の厚みや性能によって、ある程度の空気音を遮ることが可能です。

固体音

固体音とは、壁をはじめ、床や天井、排水管などといった何かしらの固体が振動することにより発生する音のことです。

発生源が振動であることから、自宅の壁や床なども震えることにより、空気を伝導して、最終的に耳に伝わり、騒音と感じます。

場合によっては、自宅のどこかが音の発生源となっていたり、工事現場などの作業音など、離れている場所からの音でも伝わってきてしまうことがあります。

また、ピアノやドラムといった床と接地している楽器は、空気音だけでなく、固体音の発生源になることもあるので、注意しましょう。

いずれにせよ、固体音は、空気音と比較すると、防音対策が非常に難しく、内窓を取り付けたところで改善しない場合があります。

騒音のレベル

自宅の外から聞こえてくる騒音としては、犬の鳴き声をはじめ、子どもの騒ぐ声、夜中の外での会話、バイクや車など、様々なものが挙げられます。

しかし、人によっては、体感が異なるので、一概に騒音と言えないこともあるでしょう。

そもそも、音の大きさはデシベル(dB)という単位で表すことができ、世の中の様々な音の大きさを示す目安になっているので、下記表を参考にしてみてください。

音の大きさの目安事例
0〜25dB程度無音室アナウンスブース
25〜45dB程度静かに雨が降る音木の葉が風にそよぐ音閑静な住宅街
45〜65dB程度エアコンの室外機普通の音量の声の会話テレビやラジオの中音量小鳥の鳴き声
65〜85dB程度セミの鳴き声ステレオやテレビ、ラジオの大音量洗濯機掃除機繁華街高速走行中の車内走行中の電車内
85〜105dB程度大きな声での会話犬の鳴き声電車緊急車両のサイレン地下鉄構内で聞こえる音ピアノギターバイオリンクラリネット
105〜130dB程度落雷飛行機車のクラクションドラムトランペットサックス

上記表は、あくまでも目安ではありますが、日常生活において、一般的に静かであると感じるのは、45dB以下と言われており、ストレスのない生活を送るために、適している音のレベルは、40〜50dB程度です。

また、対象となる音が10dB下がるだけで、人間の耳は音が半分になったと感じると言われています。

騒音のレベルについて理解したところで、次に内窓・二重窓リフォームで騒音を防ぐ方法を見ていきましょう。

窓リフォームで騒音を防ぐ方法

特に空気音や隙間音を軽減するためには、内窓・二重窓リフォームがおすすめです。

ここでは、窓リフォームで、騒音を防ぐ方法を3つご紹介していきます。

  • 既存サッシおよびガラスの交換
  • 既存ガラスのみの交換
  • 内窓を設置し二重窓にする

既存サッシおよびガラスの交換

既存の窓のサッシとガラスの交換をするだけでも、空気音を低減することが可能です。

メリット

サッシは樹脂製のものに交換すると気密性が高くなり隙間音を低減し、ガラスは防音のものに交換することで透過音を提言できるので、二つの側面から防音効果が高まります。

デメリット

大きな工事となる上、比較的高い費用となり、マンションでは届け出が必須、あるいは工事そのものができない可能性があるというデメリットがあります。

既存ガラスのみの交換

既存ガラスが1枚板であるという場合には、既存のガラスのみを交換するだけでも、防音効果を得ることが可能です。

メリット

サッシはそのままに、既存ガラスを交換するだけなら、非常に簡単な工事で済む上、部屋の雰囲気を変えることがないのも、メリットと言えるでしょう。

デメリット

サッシを交換するわけではないので、隙間音は防げず、交換する防音ガラスによっては、それなりの費用がかかる場合があります。

また、防音ガラスは重いため、窓の開閉が億劫になったり、既存のサッシに好みの防音ガラスを設置できない場合があったり、マンションでは届け出が必要になったりすることもあるでしょう。

内窓を設置し二重窓にする

高い防音効果を最も発揮できる窓リフォームとしては、既存の窓の内側に、別途新しい内窓を設置し、二重窓にすることが挙げられます。

メリット

外窓と内窓の二重窓になることで、隙間音に対する防音効果が発揮されるだけでなく、もともとの外窓は何もせずに、内窓のみの取り付けとなるため、意外と費用がかかりません。

防音効果を期待することができるだけでなく、断熱効果を向上させたり、結露の対策になったりするので、一石二鳥です。

また、工事も短時間で終わる上、マンションによっては届け出ることなく工事可能な場合があります。

デメリット

窓が二重になることにより、窓の開閉の頻度が高い部屋の場合、開け閉めが億劫になる可能性があります。もちろん内窓を設置できるだけのスペースも必要です。

内窓に防音効果がある理由

内窓・二重窓リフォームで騒音を防ぐ方法についてご紹介しましたが、最も高い防音効果を誇る内窓を設置し、二重窓にするというリフォームに、なぜ防音効果があるのか、3つの理由を解説していきます。

  • 気密性の高さ
  • ガラスの厚さ
  • 外窓と内窓の間の中間層

気密性の高さ

防音効果を感じることができる最も大きなポイントとして、気密性の高さが挙げられます。

樹脂製のサッシなどを採用している内窓を設置し、二重窓とすることで、一枚窓の時よりもさらに気密性が高くなり、隙間音を軽減できるのです。

ガラスの厚さ

ガラスの厚さも防音効果を高めるためには非常に重要な要素です。壁が厚いと透過音が少なくなるように、窓の大部分の面積を誇るガラスが厚い内窓を設置することで、透過音を軽減できるのです。

ただし、この場合には、厚みのある防音ガラスに適したサッシが必要となるため、スペースや費用などがかかることを覚えておきましょう。

外窓と内窓の間の中間層

外窓と内窓の間、いわゆる中間層という空気の層も防音効果に大きく影響します。一枚の窓だけでは、この中間層は生み出せません。

外窓と内窓の間の中間層を広くとることができれば、より防音効果も高くなるのです。

防音対策の内窓リフォームの注意点

防音対策をするために、内窓・二重窓リフォームが最適であることを解説してきましたが、中には、内窓リフォームしたのに、思ったよりも防音効果を得られなかったという方もいらっしゃるかもしれません。

一口に内窓リフォームと言っても、ただ単に二重窓にすれば良いというわけではないからです。

ここでは、防音対策に失敗しないために、内窓リフォームの注意点を5つピックアップして、ご紹介していきます。

  • 内窓のガラスの質量や分厚さ
  • 外窓と内窓のガラスの種類
  • 上部枠の構造
  • 下部枠の構造
  • 外窓と内窓の間の中間層の幅

内窓のガラスの質量や分厚さ

内窓を設置する際、ガラスの質量や分厚さをチェックすることを忘れてはいけません。

ガラスの質量が大きいということは、分厚いということになり、結果的に空気の振動を伝導しないため、透過音を大きく軽減することができます。

そのため、安さなどから質量の小さい、薄いガラスを選んでしまうと、透過音を遮ることができず、結果的に防音効果が低いと感じてしまうのです。

外窓と内窓のガラスの種類

盲点かもしれませんが、既存の窓、つまり外窓と同じ種類のガラスを採用している窓を内窓として設置しても、実は防音効果はものすごく低いです。

同じ種類のガラスの二重窓では、同じ周波数の音が共振および共鳴してしまいやすく、結果的に一枚窓の場合と同程度の透過音を感じてしまうでしょう。

そのため、既存の窓とは異なる厚みのガラスの内窓を設置する必要があります。これにより、既存窓のガラスではカバーできなかった周波数の透過音を、内窓がカバーしてくれ、防音効果が高まるのです。

上部枠の構造

サッシの上部枠の構造のチェックも大切です。とにかく、隙間があればあるほど、気密性が低くなり、隙間音が入ってきやすくなるため、隙間がない構造であるかを見ましょう。

例えば、二重枠及びスプリングによって、可動部の隙間が極限に少ないような構造が望ましいです。

下部枠の構造

上部枠同様、下部枠の構造もきちんと確認しなければなりません。こちらも、とにかく隙間音を遮断するために、隙間のないものであるかを見ます。

例えば、可動部が埋め込み式になっている丘戸車方式といった構造が最適です。

外窓と内窓の間の中間層の幅

先ほども述べましたが、外窓と内窓の間の中間層の幅を、どれだけ広く取れるかどうかによっても、防音効果には差が出てきます。

中間層の幅を広く取ることで、外窓から透過した音の流れが緩やかになり、内窓を透過する音が少なくなるという仕組みです。

ただし、中間層の幅を取るためには、スペースに余裕がないと難しいでしょう。

防音対策に適した内窓リフォームを依頼するべき業者

近年、内窓・二重窓リフォームは、自らの手で行うDIYが流行していますが、高い防音効果を求めるリフォームであるなら、知識と技術のある専門業者に依頼するに越したことはありません。

ここでは、防音対策に適した内窓リフォームを依頼するべき業者の特徴を3つご紹介していきますので、参考にしてください。

  • 窓ガラス及びサッシ専門業者である
  • こちらの要望をしっかりと聞き選択肢を与えてくれる
  • 口コミやレビューがたくさんある

窓ガラス及びサッシ専門業者である

どうしても内窓リフォームを請け負っている業者を探していると、手軽なリフォーム店、ハウスメーカー、ホームセンター、工務店などが目につくと思います。

これらの業者が一概に悪いということではありませんが、多くの業者は、実際の作業を窓ガラス及びサッシ業者に委託していることが多いため、実はそこまで防音対策の知識が伴っていないこともしばしばあります。

そのため、窓ガラス及びサッシ専門の業者に依頼すると、専門的な知識や経験から、最適な防音対策となる内窓リフォームを提案してくれることから、安心できるでしょう。

こちらの要望をしっかりと聞き選択肢を与えてくれる

絵やイラストなどで示すことができる目で見えるものとは異なり、騒音というのは視覚的に表現することができず、その人によって体感も異なるため、防音対策は非常に難しい案件であると言えます。

信頼できない業者の場合、こちらの悩みや要望に耳を傾けることなく、一方的なプランを示されることがあるので注意が必要です。

とにかく、こちらの要望にしっかりと耳を傾け、さらにどれくらいの防音効果を期待しているのか、どれくらいの予算があるのかまで汲み取ってくれた上で、こちらにいくつかの選択肢を与えてくれる業者に依頼すると、期待よりも防音効果が低かったということは少なくなるでしょう。

口コミやレビューがたくさんある

良い業者ほど、ホームページがきちんと整備されているほか、これまでの顧客の導入事例が画像付きで、なおかつ詳細な解説とともに掲載されていることが多いです。

そして、顧客からの口コミやレビューなども数多く紹介されているでしょう。

このように、導入事例、口コミ、レビューがしっかり明記されている業者であれば、理想に近いリフォームを見つけて参考にできる上、良い点も悪い点もあらかじめリサーチすることができるので安心です。

悪質業者に依頼してトラブルに巻き込まれないために

内窓・二重窓リフォームをなるべく安く済ませたいという気持ちから、技術の低い、悪質な業者に依頼してしまったというケースが後を絶たず、結果的に内窓リフォームに失敗してしまったという方も多いです。

ここでは、悪質業者に依頼して、無用なトラブルに巻き込まれないためのポイントを2つご紹介します。

  • 複数社から相見積もりを取る
  • 費用の安さだけを見ない

複数社から相見積もりを取る

内窓リフォームに限ったことではありませんが、業者に依頼する際には、いきなり1社に絞り込んでしまうのは非常に危険です。

ある程度、目星を付けたら、3社以上の複数の業者に相見積もりを必ず取ってください。

相見積もりを取ることで、費用の相場をはじめ、担当者の対応の良し悪し、アフターフォローの有無、工事のスピードなど、見えてくることがたくさんあります。

多くの業者は、見積もりまでは無料サービスとなっているだけでなく、もし依頼とならなくても、問題ありません。

内窓リフォームの際には、必ず家に業者を立ち入らせることにもなるので、総合的に信頼できるかどうかをジャッジするためにも、必ず相見積もりを取りましょう。

費用の安さだけを見ない

なるべく費用を安く済ませたいというのが人の性ではありますが、相見積もりを取った上でも、1番安いからという安易な理由で業者を選んではいけません。

もちろん、安い理由には様々なものがあり、安くても高い品質で工事やサービスを行ってくれる業者はたくさんあります。

しかし、一方で、安いだけで、工事がずさんだったり、アフターフォローがなかったり、あとで追加請求があったりと、一部悪質ともいえる業者が存在しているのも事実です。

そのため、相見積もりを取った際、突出して安い業者があれば、まずは怪しむことが大切です。そして、なぜ安いのかという理由を掘り下げていきましょう。

安さの理由が、見積もりから、工事、アフターフォローに至るまで自社で一貫して対応していたり、製品をメーカーから直接仕入れていたりするというのなら、明確な理由であるため、そこまで心配は入りません。

しかし、安さの理由に裏付けがない場合、トラブルに巻き込まれてしまう可能性は否定できないので、依頼しない方が得策でしょう。

まとめ

内窓・二重窓リフォームで騒音を防ぐ方法について、この記事では、防音対策のための内窓リフォームの注意点などを徹底解説してきました。

内窓を設置し、二重窓とすることで、非常に高い防音効果が期待できる一方、それなりの費用がかかってしまうのも事実です。

そのため、なるべく安く済むような業者に依頼してしまいたくなると思いますが、安易に値段だけで業者を選定しないようにしましょう。

また、条件や製品によっては、国や地方自治体による補助金制度を活用できる場合もあるので、お得に内窓リフォームが実現できるかもしれません。

納得できる内窓リフォームを実現できるよう、色々な方面からリサーチしてくださいね。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です