【内窓 メンテナンス】内窓をきれいに保つ秘訣とは?メンテナンス方法や必要な道具の選び方などを徹底解説!

人気の内窓・二重窓リフォーム。せっかくリフォームしたんですから、きれいに保ちたいですよね。そのためには普段のメンテナンスがとても大事です。

そこでこの記事では、内窓のメンテナンス方法や必要な道具の選び方などについても詳しく解説していきます。

内窓・二重窓の汚れの原因

内窓・二重窓にはいろいろな汚れが付いています。内窓の外側には雨に濡れた土や砂、花粉や黄砂、春には雪解けの水アカ、交通量が多い場所では排気ガスによる汚れが付着しています、また内側には、ほこりや手垢、結露による汚れなどが付いています。

ほこりや乾いた土や砂、花粉や黄砂については落としやすい汚れですが、手垢や結露による汚れ、水を含んで長く放置した土や砂、花粉や黄砂などは、窓にこびりつき落ちにくい汚れなので、きれいにするには時間を要するでしょう。

さらに厄介な汚れといえば、タバコのヤニと油汚れです。タバコのヤニは、窓だけでなく壁や天井など、あらゆるところに付着するため、汚れて色も黄ばんで見えてしまいます。また、最近はオープンキッチンが普及し、リビングとつながったキッチンで料理をするご家庭が増えています。

料理をする際に換気扇を回すことが多いと思いますが、油を多く使う料理の際、換気扇で吸いきれなかった油は、空気に水蒸気となりあらゆるところに付着し、それが窓に達することもあります。油汚れは、接着剤のような役割を果たすため、ほこりなどがべったりと窓にくっついてしまい、掃除するのが数倍大変になってしまいます。

洗剤・道具の選び方

このように、窓の汚れには様々な原因があることがお分かりいただけたと思いますが、掃除しやすくするためには、掃除しにくい状態になる前に、メンテナンスを行うことが大切です。少なくとも月に1度は行うことをおすすめします。そこで、メンテナンスに必要な洗剤や掃除道具は、どんなものを用意するのがいいのかご紹介していきます。

初級編

簡単な掃除であれば、タオルもしくは雑巾を2枚用意すればいいでしょう。しっかり毎月の掃除をこなしていれば、難しいメンテナンスをする必要なく、水拭きとから拭きのみで対応できます。拭き掃除のみで十分きれいになるでしょう。

用意するもの

・乾いたタオル、もしくは雑巾2枚

上級編

汚れがたまり、気合を入れて掃除をしなければいけないときや、ピカピカに仕上げたいときにはスクイジーを使用するといいでしょう。スクイジーは、先端にゴムのついたT字ワイパーで、平らな表面の水分を取り除くのに使う道具です。手軽で女性でも活用できるので、内窓の掃除に利用する方も多いです。

またしっかり拭き上げたいという方は、マイクロファイバークロスを使用するといいでしょう。マイクロファイバークロスは、マイクロレベルの極細繊維で作られている、ふき取り用クロスです。一般的な雑巾よりも吸水力が高く、乾くのがとても速いという特徴を持っており、雑巾などで拭き上げるよりもピカピカに仕上がります。

また汚れを完全に落としたいという完璧主義者の方は、洗剤を使用するのがいいでしょう。その中でもアルカリ電解水がおすすめです。アルカリ電解水は、重曹やセスキ水よりもアルカリ度が高く、水拭きでは取れない汚れを落とし、雑菌を分解してくれる特徴を持っており、しつこい汚れに力を発揮してくれます。これを使えば汚れの一切を残しません。

ここまで行うと、次の掃除が楽になるため、最強のメンテナンスといえるでしょう。

用意するもの

・アルカリ電解水

・マイクロファイバークロス

・スクイジー

・乾いたタオル、もしくは雑巾1枚

窓掃除・窓拭きの方法

ここからは内窓のメンテナンスを簡単に行う方法としっかりと行う方法をご紹介していきます。

初級編

まず用意した1枚のタオル、もしくは雑巾を水で濡らして固く絞ってください。それを2つ折りにし、上部の角からコの字型に拭いていきましょう。丸く拭いたり、ゴシゴシと拭くのはムラができきれいな仕上がりにならないので、必ずコの字型に拭いてください。拭いている面が汚れてきたら、きれいな面で拭くようにしましょう。

その後、もう1枚の乾いたタオル、もしくは雑巾で丸く円を描くようにしてから拭きをしていきましょう。水拭きをし終わったり、時間を空けてしまうと、水滴の跡が残り白い汚れが残ってしまうので、水拭き後すぐにから拭きをしてください。水滴がなくなることと、拭き跡が消えていくのを確認しながら行っていきましょう。

上級編

アルカリ電解水を使う

基本的な方法は同じです。まずは、霧吹き用の入れ物にアルカリ電解水を入れ、乾いたタオル、もしくは雑巾に、アルカリ電解水を数回噴射し染み込ませます。それを使用し、初級編と同じようにコの字型に上から拭いていきましょう。

スクイジーで水を切る

一通り拭き終わりましたら、スクイジーで上から下に向かって水を切っていきます。スクイジーの使用注意として、一度水を切ったら先端のゴムについた水分を、毎回拭きとるようにしてください。拭きとらず行うと、ゴムに残った水分がガラスに付着し、上手に水切りができません。そのため、手間を惜しまず一回一回ゴムに付着した水分をふき取るようにしてください。

仕上げはマイクロファイバークロス

最後にマイクロファイバークロスでから拭きをして完了です。拭き方は初級編と一緒です。タオルや雑巾でもいいですが、ムラなく仕上げたいのであればマイクロファイバークロスを使用しましょう。

効率が上がるお掃除日和とは?

透明なガラスなどを掃除する際、日の光が強すぎると、窓に反射し汚れが見えにくくなってしまいます。そのため、日の沈みかけている夕方、もしくは曇りの日に行うのが実は友好的といわれています。

また、窓は外側の方が汚れが付着しやすいといわれています。そのため、内側から掃除をすると、汚れが見えにくくなってしまう可能性があります。汚れを見落とさないためには、外側から掃除をして最後に内側を掃除するのがいいでしょう。

サッシや網戸のメンテナンスも重要

内窓をメンテナンスする前に行わなければいけないのが、サッシや網戸のメンテナンスです。はじめに内窓から手を付けてしまうと、サッシや網戸に溜まった土砂や汚れがガラスについてしまい、再度やり直さなければいけなくなります。またサッシや網戸のメンテナンスをしなければ、府尺していた汚れが、すぐにガラスに付着し、せっかくきれいにしたガラスがすぐに汚れてしまいます。

そのため順番としては、網戸・サッシ・内窓のガラスの順番で行っていくのがいいでしょう。

まず網戸については、掃除機一つで簡単にきれいにすることができます。よくガラスと同じように、水拭きとから拭きで対応したり、わざわざ取り外して汚れを落とす方法を取られる方がいますが、内側に新聞紙をセロテープなどで貼り、外側から掃除機で吸い取ると、大概の汚れはきれいに吸い取ってくれます。その後に雑巾などで拭き上げるときれいに仕上がります。

またサッシは、細かい部分は歯ブラシ、サッシの間などはり箸にキッチンペーパーを巻き付け、洗剤や水を染み込ませ擦ると、キレイに汚れを取ってくれます。

上手にメンテナンスできなければ業者にお願いする

もし自分で上手にメンテナンスができないと感じるのであれば、掃除のプロにお願いするのもいいでしょう。業者にお願いすれば、ガラスはもちろん、サッシやレールの間まできれいにしてくれます。ただし、もちろんある程度の費用は必要になるので、毎月の出費に内窓のメンテナンス代を加えなければいけません。1ヶ月の収入と出費を確認し、余裕がある場合は業者にお願いしてもいいのではないでしょうか。

まとめ

この記事では、内窓・二重窓のメンテナンス方法について解説してきました。

内窓のメンテナンス方法は、汚れを落としきれいにするだけではなく、定期的に行う内窓の掃除を楽にしてくれるという効果もあるため、しっかり行うのがいいでしょう。掃除は手間がかかるものです。余計な時間を費やさないようにするためにも、定期的なメンテナンスをおすすめします。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です